2022年11月8日火曜日

鮨処おさえ@中野坂上へ行く。

 

2022.11.8火曜、鮨処おさえ@中野坂上へ行く。さて通いのお寿司屋さん。開店早々の入店。


となりのビルが建て替えで今は更地に。
バーミアンがあったのだけど。

のんびり。

お寿司屋さんのカウンターで飲む生ビールはこんなにもおいしいんだろうか。
寿司のスターダムを予感する先取りの味覚バイアスよりも経験値の為せる技かも。

お燗もよいね。

さぁ特選握り。

ぷりぷり。

マグロがひしめく。



向きがぎゃくということで。

こちらが正しいということで。

おまかせの追加へ。

嬉々としてエビを喰らう。

しらこの軍艦巻きはお初かな。


ミルキーな滋味深さ。


いくらもいいね。

真鯛をば。

ぷちぷち。

たのしい。

さぁまだ夜になって間もない。


442年ぶりの皆既月食と天王星食が同時ショー。

東中野駅前ではスマホをかざす危ない人達がおおぜいいたね。


2022年11月6日日曜日

ぐんちゃん@東中野へ行く。

 

2022.11.6日曜、ぐんちゃん@東中野へ行く。もんじゃが食べたいよね。ということで日曜の夕方前にぶらり。



ドナルドの地下へ。

タイムサービス中!

まぐろ刺し身いい感じ。

ぺろり。

そして雲仙ハム

酒井商会のはハムカツだけど。

ハム自体が素晴らしく美味。
ふるさと納税返礼品でもゲットできる。

ほたてをば。

するする飲めてしまう鉄板マジック。

さぁもんじゃ。


まだお皿にお好み焼きが..



レモンハイおいしい。

鉄板には焼きそばもいい感じ。

この地にもんじゃ。

さようなら。


高太郎@渋谷へ行く。

 

 2022.11.5土曜、高太郎@渋谷へ行く。恒例の渋谷、高太郎の宴だ。土曜の渋谷はあの喧騒も過ぎて落ち着きを取り戻していた。駅前再開発の海鳴が面前に展開する。

 さぁ生きづらい世の中なのに歌って踊ってポンポコリンなのか。メディア電脳網から抜け出して商業やら関係なく。でも確実に価格は上がっていく。じわりじわりどころかドカーンドカーン。


JR渋谷駅舎のこのターミナル変貌ぶり。

破壊は一瞬、建設は死闘。

地下より地上階上なのね。

あっというまに。

立体交差の歩道橋もいつしかドローンが発着しそうな浮遊感もありげな。

灯火の高太郎。


さてセンターポールのわき。

「唐墨ができたてです」

まずは生で癒せ。

大桃豆腐を凍らせて。
高野豆腐の食感だけど出汁がじゅわり滲み込んでいる。

山椒がぴりっ。
うぅ!

さぁ鮮魚お造りだよ。

メジマグロ
銀鮭
鰆炙り

鮭が誠に沁みる。


酔え。

我が定番の鴨サラダ。

クレソンなのよ。

今夜はかなり盛ってるね。

大好きな茶碗蒸し。
季節の旬を打ち込む。
味の方程式も変数次第?

そしてかりかりのグラタン。
高菜と銀鮭が埋蔵されていた。
冴えるまくる高太郎グラタン。

熱々。

マスコミ露出も加速する。
ある時はアツシ
ある時は戦時宰相。
そして昨今は?
Nの世界へ。

大治郎と高太郎。

のんびり。
昨夜未明からの胃腸乱調が災う。

栗煎餅とぎんなん君。


素揚げ。



やっぱりこの銘酒よ。
純米酒の王道だね。

しかし蕪が大量豊漁だよ。

ここらへんでもうギブね。
蕪にやられたの。

さぁ召し上がれ。
ご常連たちの喧しい会話もありながら。
勝どきの凱歌を。



滋味
魯山人の銘。

厚切りくんの唐墨氏。
できたて第一投のお初物!
「塩を控えて作りました」

メヒカリ
カレー風味が漂って。

なすすべもなく。

見上げる摩天楼。
完成したら見学したいね。


全国の駅舎を巡ってみたい。

そういえば村上春樹の小説で主人公が駅舎の建築家になったのがあったっけ。
古き良き建築物もこれからどう変わっていくのか。