2022年12月15日木曜日

岸由@東中野へ行く。

 

 2022.12.14水曜、岸由@東中野へ行く。今年ラストかもの岸由の宴だ。コロナの再燃。師走の喧騒も。日中は温暖だったが日没以降は急激に気温低下。緩急併せの清濁併せ持つ境界ボーダーを活き切れ。


さぁ楽しい会席の宴が始まる。

2022年がもう終わる。

静かに。時を見極めて。

お初のにごり。新酒の舞は艶やかに。

開運は美味しい。

ふぐの煮こごり。

おいしい。

鳴門の漁師村公一氏の鯛が押し寿司に。
慈姑やぎんなん。
つぶ貝に白あえ。
生姜もいいね。

鯛の下のわさびでつ〜ん。

面白い大根。
からすみおいしい。

潮汁。透明度あるね。

みょうがもいいよね。

沖鰡とマグロの大トロり。

トロの脂がたまらんな。

そして鰡の焼き。
赤い大根をより染める。



海老芋って白身魚のような味わいあるよ。

煮魚のお出汁。


カニご飯。


おかわりしちゃったね。

カニご飯おいしい。

梨とキウイといちご。

シバスリーガルのハイボールで〆る。
おせちが楽しみ。


2022年12月6日火曜日

鮨処おさえ@中野坂上へ行く。

 

 2022.12.6火曜、鮨処おさえ@中野坂上へ行く。テイクアウトが流行る時勢だけど効率や目先の快楽快適を追うのもトレンドだけど。ネットで囃し立てなくてもお店で味わう方がよい。早世した勝谷誠彦のグルメ本でも近所に馴染みの寿司屋があると人生はすごくいいとあった。馴染みというか通うお寿司屋さん。無言の大将と明朗な女将さん。馴染むというか楽しむというか。


火曜の早め。

最寄りの堀越学園や最近引っ越してきた中野東中学校とか近い。

カウンター席へ。

まずはこの生で。

特選にぎり。

エビは集眉。

ウニはますと。

あなごもマスト。



すぐおわかる。

おまかせはしらこ。

紅白つけがたく。

いかがぬめるほど濃厚。

赤みのいくら。


そして知多ハイボール。
お寿司にやけに合うね。

あじそしてこはだ。

あかがいにタコ。

しまあじかな。


2022年12月4日日曜日

銀座で観劇あとボングゥ@神楽坂へ行く。

 

 2022.12.4日曜、銀座で観劇あとボングゥ@神楽坂へ行く。午後1時開演、観世能楽会の定例公演。津田和忠仕手の「通小町」は圧巻であった。そしてゲンショウ。大鼓の山本哲也氏も素晴らしかった。狂言「宝の笠」もグッドだった。


街のシンボルはやはり和光の時計台よね。

日曜はやはりホコ天。


師走初めてのサンデー。

sixの外観。


新宿や渋谷とも違うシックな街の雰囲気にsixは息づく。


定期能。




休憩のロゼ。

同じロゼ買っちゃった。
シックな角打ち。

国産ビンテージのウイスキー。
試飲なのか角打ちなのかな。



午後5時直前。


また銀座に来よう。

さて神楽坂へ。
二階のレストランへ。

前菜オンリーの画期的なフレンチ。



師走の灯火

さてロゼをいただく。

あみゅーず。
蕪ムース。


三陸のムール貝。

専用の釜。



シェフ自ら給していただく。
大盛りぼんぐぅ!


ボリュウムあるなぁ。
凄いなぁ。

もうこれで終わってしまいそう。

ほたてのフリット。
ジューシーで美味滋味。



ピザ風な味わい。

チーズが糸伸びるぅ。



大山鶏の手羽元を煮込んだ。
パスタがありえんほど美味しかった。

「シェフは前菜以外のメインぽい料理を作りたくなった」そうな。

空間もおしゃれでゆったり。接客も素晴らしくシック。
銀座帰りのひととき。