2018年2月11日日曜日

早稲田通り。早稲田、神楽坂、高田馬場を散策。


 2018.2.10.土曜。鰻を食べ行く。東京メトロのCMのような。女優石原さとみが庶民的な安近短のデイタイムを過ごすコンセプトである。あのコマーシャルの含意ほど明晰ではないが、お散歩しかも日常を飛び出すには地下鉄ほど利便の叶うものはない。
 早稲田馬場下でうな重を食べて神楽坂まで青春懐古のノスタルに浸りながら文芸出版の老舗が運営するラカグへ行った。一階のカフェで伝説のエッグサンドイッチを喰らい生ビールを飲む。廃屋改造のロフト風建築である。ブラブラ館内を散策。2階特設会場は作家を囲むイベントが常時行われる。棚に数学者岡潔の本があった。講義集を纏めたアンソロジー。「人間の建設」では文芸評論家小林秀雄と対談したこの数学者は妙に文学的感興を語った。知的であること学問への姿勢など..。人間は論理や理性やまして倫理で動かない「情緒」に脚光を当てる。数学の根底を支える情動なのか。
 早稲田通りを歩いて高田馬場へ向かう。早稲田大学は入試最中。閑散と学生もあまり見かけない。学び舎は豪華な建造だけど..。学生街もSNSで分断されたのかな。銭湯も無惨な廃屋と化すのか。古本屋も朽ち果てる命運濃厚な佇まいだけど。
 印度大使館脇にある日本茶カフェへ。通りから入って急勾配を上る。木造二階建てのカフェ「茶々工房」..。無農薬茶葉を使った..。
 古民家風のアンティークムード。こじんまりとした何となく懐かしい。窓際のテーブル席に座って隣の印度大使館の鬱蒼と茂る樹木を眺める。時間は経って..。
 店主は来ない。はて。カップルが楽しげに大学講義や今後の就職やらを話していた。早稲田の学生かな。研究者でも海外留学でも外交官でもマスコミでも海外移住でもいろいろある。ネット社会であるからますます情報社会は加速する。極限を目指す高度情報化社会。生身の人間がどこまでそれに付随して進化発展できるか。人間が人間を尺度する支配管理。今の世に流れる言説は支配される側の道徳や心得ばかりだ。管理される側の従順なエチケット。それで満足しているなら..納得しているなら。そうじゃないならこの日本茶を飲んでみては如何?寡黙な店主の日本茶は有り触れた言い方になってしまうけど「金輪際の味わい」だった。 


鰻危機は切実だなぁ。


この界隈は古い歴史のあるお店が多い。向かいの酒屋もかなり古い。



蒸して膨らんでいたなぁ。
ごはんと絶妙で誠に心温まる味わい。喝采喝采。







山崎荘の今..。















































大久保通りを歩きながら..。












裏手からラカグ..。
倉庫改装だから..。






















日本茶カフェは初めてだった。坂道の途中。人生の途中。時は過ぎ去る、時々刻々。

ゆったりとした空間を創成する気概。

カフェは多分、金銭感覚を麻痺させた侘び寂びの世界なのかな。
維持存在するだけで懐かしい..。
ビジネスを越える、理性も論理も休ませる。
そんな時空は本当に愛おしい。
目的を越えた存在として回帰する。
紙コップの水。
天雅である。


誰しも未知なる道なき未知と出会う感動を味わいたい。
尺度がないから言葉の媒介も意義がある。

温度差の妙。

白玉の柔らかいさ。




お茶は素晴らしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿